テクノロジー

Alexaスキルでマネタイズ!スマートスピーカーAmazon Echoアプリ開発のお金儲け

この記事では、スタートアップ・チームが「Alexaスキル」の開発でマネタイズ(お金儲け)することの可能性を紹介します。「Alexaスキル」とは、スマートスピーカーのトップを走り続ける「Amazon Echo」のカスタマイズができる仕組みです。スマートスピーカーのスマホアプリみたいな感じでダウンロードできます。穴場感が漂う、Alexaスキル...
マネジメント

経営理念は不要。創業期のテック・スタートアップにおける経営理念へのスタンス

会社をやるならごくごく当たり前に作られるようになった「経営理念」ですが、起業のとき、あるいは、テック・スタートアップに「経営理念」はそもそも必要なのでしょうか。理念? 必要に決まってんじゃん!企業がホームページを作るのが当たり前になり、いわゆるコーポレートサイトが一般的になるのと同時に、企業理念がきちんと表現されるようになりました。おそら...
マーケティング

スマホが飽和したからネットビジネス終了!? スマホ・オワコン説を検証する

スマホ市場の伸びがゼロになったから、ネットのサービスをいまから起業しても無理ゲーでオワコンだ、という主張をときどき見かけるようになりました。このブログでオススメしているネットでの起業を否定されてはスルーできないので、「本当に終わりなのか」を分析します。スマホ市場は・・・確かに成長ゼロスマホ市場は、確かにゼロ成長です。たとえば、統計情報でよ...
スポンサーリンク
マーケティング

テック・スタートアップがプロダクト開発以外に最初期にやるべきこと3つ

技術・テクノロジーを核としたスタートアップ企業や創業チームが、プロダクト開発やサービス構築以外で、初期にやるべきこと、気をつけておくとよいことを3つ紹介します。技術スタートアップが最初にプロダクトを世に出すときにやるべきことなんらかの技術を核としたスタートアップ企業、創業チームは、最小のプロダクト・核となる機能だけしかないサービスを初期に...
マネジメント

学生がネットで起業すべき4つの理由

学生、10代・20代の若い世代がネット・ITで起業するメリットをお伝えします。学生、起業家などで検索して出てくるページは、ほとんどすべて採用系・採用狙いのページですが、この記事は採用狙いではありません(笑)超スーパーこの上なく「いい環境」だからなぜ学生がネットで起業すべきなのか。本当に、いくら強調を重ねても足りないぐらい、「いい環境」なん...
ストーリー

Webデザインの終わり

Webデザインという仕事が終わった。「終わったのかな?」「オワコンなのかな?」と思っていたが、終了のサインが高らかに掲げられていることを理解するのに丸1日かかった。そのサインは、かの有名なトヨタ自動車の企業サイト、いわゆるコーポレートサイトにひっそりと出ていた。1年前、自分の講義の中で「ワイヤーフレーム」「画面設計」「ナビゲーションの設計...
テクノロジー

初心者にHTMLはプログラム言語かと聞かれたときの答え方

ネット技術の初心者がよく思う疑問、いわゆる初級者のFAQとして次の質問がよく出ます。 「HTMLってプログラム言語なの?」 「むむっ……」おそらく、教える立場のプロフェッショナル・現場経験の豊富な職人でも、思わずうなってしまう質問ではないでしょうか。今回は、HTMLはプログラム言語なのか、それともプログラム言語ではないのか、について、でき...
テクノロジー

無料カンタンお手軽 ブログの監視ツール4つメモ

ブログ・Webサイトの監視サービスが増えてきました。Webサイトが常に正常に表示されているかどうか、気にするブロガーが多くなりました。また、ページの表示速度・ページがすぐにスムーズに表示されているかどうかを、Googleが検索順位に利用するようになって、SEO対策としても関心を集めています。この記事では、実際にすぐに利用を試すことができる...
マーケティング

スタートアップの必読書「起業の科学」を超訳つまみ食いする7つのステップ

スタートアップ企業の必読書としていろいろなところで取り上げられている「起業の科学」という本について、その活用法をお伝えします。特に、業界経験のない素人、あるいは、学生さん向けに、超訳つまみ食いを試みます。「起業の科学 スタートアップサイエンス」の紹介田所 雅之氏は、自身の起業ノウハウを落とし込んだ渾身のスライドを、大胆にもすべて公開してし...
特集・まとめ

実践!「リーン・スタートアップ」理論・メリットから具体的な手法までをシンプルまとめ

このブログでは、「リーン・スタートアップ」の考え方や具体的な実施手法をいくつか取り上げています。関連する記事をまとめて、全体像をわかりやすくまとめます。「リーン・スタートアップ」の概要なぜいま「リーン・スタートアップ」なのか「リーン・スタートアップ」が登場した時代背景、その理由を解説しました。リーンスタートアップのメリット5選あらためて、...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました